弘法筆を択ばず(読み)こうぼうふでをえらばず

精選版 日本国語大辞典 「弘法筆を択ばず」の意味・読み・例文・類語

こうぼう【弘法】 筆(ふで)を択(えら)ばず

  1. ( 弘法大師のような書道名人は、筆の良い悪いを問題しないの意 ) 真にその道にひいでた人は、どんな道具を使っても優れた成果を上げるものである。道具の良い悪いにこだわるのは真に腕前のある人ではないの意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「弘法筆を択ばず」の解説

弘法筆を選ばず

弘法大師空海のような書の名人になると、筆のよし悪しなど問題にしない。名人上手はどんな道具でも使いこなすというたとえ。

[使用例] 弘法筆をえらばず、なんていうが、じっさい空海は筆をえらんでいる。弘仁三年(八一二)六月七日、空海は嵯峨帝に狸毛で作った筆四本を差しだして、「毛筆ハ、時ト処ニ応ジテ、ヨクヨク選バネバナリマセヌ」というようなことを言っている[榊莫山*山中書話|1988]

[解説] 実際には名人も道具を吟味することが多く、「弘法筆を選ぶ」ともいいます。明治前期までは、「能書筆を選ばず(選まず)」が一般的でしたが、後期から見出しの形がしだいに使われるようになったとみられます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android