デジタル大辞泉
「榊莫山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
榊莫山 さかき-ばくざん
1926-2010 昭和-平成時代の書家。
大正15年2月1日生まれ。辻本史邑(つじもと-しゆう)に書を,梅舒適(ばい-じょてき)に篆刻(てんこく)を学び,日本書芸院展の推薦一席を2年連続,前衛書の奎星(けいせい)展でも最高賞を3年連続で受賞して日本書芸院,奎星会の審査員となる。昭和33年,書壇を去り,無所属となる。生地伊賀で自由で独自な書風を確立した。平成22年10月3日死去。84歳。三重県出身。京大で学ぶ。本名は斉(はじむ)。著作に「野の書」「莫山の寒山拾得」「漢字ちょっといい話」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
榊莫山【さかきばくざん】
書家。京都府相楽郡出身。本名榊齊。1943年,三重師範学校(現三重大学)卒業。特定組織に属さず,自由な作風を貫く書家として知られるが,宝酒造の焼酎のロゴで全国的に注目される。以後TVドラマの題字などで活躍,CMやバラエティ番組にも出演するなどタレント的な活動を続けた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
榊 莫山 (さかき ばくざん)
生年月日:1926年2月1日
昭和時代;平成時代の書家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 