デジタル大辞泉
「弛い」の意味・読み・例文・類語
たゆ・い【×弛い/×懈い】
[形][文]たゆ・し[ク]
1 疲れて力が出ない。だるい。
「腕の―・くなるのも苦にせず」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
2 気がきかない。心の働きが鈍い。
「あやしく―・くおろかなる本性にて」〈源・若菜下〉
[派生]たゆげ[形動]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たゆ・い【弛・懈】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]たゆ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 疲れて力がない。だるい。元気がない。
- [初出の実例]「都辺に君は去にしを誰解けかわが紐の緒の結ふ手懈(たゆき)も」(出典:万葉集(8C後)一二・三一八三)
- ② 目つきが、だるそうで力がない。
- [初出の実例]「いとつつましげにたゆくみなし給つるまみ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- ③ 気がゆるんで、心のはたらきがにぶい。心がゆきとどかない。のんびりしている。
- [初出の実例]「さいふとも日たけなむと、たゆき心どもはたゆたいて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)
弛いの派生語
たゆ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
弛いの派生語
たゆげ‐さ- 〘 名詞 〙
弛いの派生語
たゆ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 