弥和神社(読み)みわじんじや

日本歴史地名大系 「弥和神社」の解説

弥和神社
みわじんじや

[現在地名]小浜市加茂

大戸おおどの南山裾に鎮座する。祭神大歳彦おおとしひこ明神。「延喜式」神名帳にみえる遠敷おにゆう郡「弥和イワノ神社」に比定される。伴信友は「若狭国神社私考」に「従三位御和明神 国人修験者杉本院委道云、加茂村の内大戸と云処に、三輪大歳彦明神大歳彦の唱意富登比古と申て、山の麓に神籬の形ありて社なし、今其神籬を疱瘡の護神なりと称して、(中略)これ弥和ノ神社なることうつなかるべし」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む