栃木県南端、下都賀郡(しもつがぐん)にある町。南は茨城県に接する。1963年(昭和38)町制施行。JR東北本線(宇都宮線)と国道4号が通じる。1963年東北本線野木駅の開設により住宅団地が建設され都市化が急速に進展、最近では東京のベッドタウン化がより強くなった。奥州街道の宿場町の野木宿があった所でもあり、落ち着いたたたずまいも残っている。米・麦作のほか、果樹栽培、施設園芸が盛ん。1989年(平成1)からヒマワリの栽培が始まり、観光用のヒマワリ畑もつくられ、夏には「ひまわりフェスティバル」が行われている。1960年以降、南部と東部に工業団地が造成され、機械、化学、食品工業などが進出している。旧下野煉化製造会社煉瓦窯(きゅうしもつけれんがせいぞうがいしゃれんががま)は国指定重要文化財。面積30.27平方キロメートル、人口2万4913(2020)。
[村上雅康]
『『野木町史』全2巻(1988、1989・野木町)』
栃木県南端,下都賀(しもつが)郡の町。人口2万5720(2010)。思川東岸の台地を占め,西端は渡良瀬川遊水池を含む。中心集落の野木は近世に日光道中の宿駅として栄えた。平地林が残る畑作農村であったが,1960年代に国道4号線,JR東北本線沿線に機械,化学,食品などの工場が進出し,南部に野木工業団地が造成された。63年には東北本線野木駅が開業した。駅前を中心に民間の大規模ニュータウン開発がすすみ,1980年代以降は通勤住宅地化が著しい。農業では米作のほかハクサイなどの野菜栽培や施設園芸が行われる。1889年につくられ,約80年間稼働した旧下野煉瓦製造会社瓦窯(重文)がある。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新