弥喜用村(読み)やきようむら

日本歴史地名大系 「弥喜用村」の解説

弥喜用村
やきようむら

[現在地名]大多喜町弥喜用

百鉾もふく村の北、西畑にしはた川右岸に位置する。木更津への道が通る。西之畑にしのはた弥喜用村ともいわれた。枝郷に南畑みなみはた川安戸かわやすど湯倉ゆぐら原内はらうち馬場内ばばうちの五村があり、うち南畑・川安戸・湯倉の三村は元禄郷帳などでは独立して高付される。江戸時代の領主変遷は枝郷とともに笛倉ふえぐら村に同じ。寛永一〇年(一六三三)の西之畠村々高割帳(君塚家文書)に村名がみえ、高九〇石余。元禄郷帳では高一六六石余、これは原内・馬場内両村分を含んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む