弥次馬(読み)やじうま

精選版 日本国語大辞典 「弥次馬」の意味・読み・例文・類語

やじ‐うま【彌次馬・野次馬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「やじ」は「おやじ」の変化した語とも、また「やんちゃ」の変化した語ともいう。もし、そうなら、歴史的かなづかいは「やぢうま」 )
  2. 父馬。老いた牡馬老馬。また、暴れて馴らしにくい馬。悍馬
    1. [初出の実例]「雇はれてこちらへ直す岩根道〈西鶴〉 下り坂には荷とるやち馬〈友雪〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第一)
  3. 物見高いこと。また、自分とは無関係なことにむやみと口出しをしたり、他人のしり馬に乗って無責任に騒ぎたてたり、見物に出たりすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「家次馬は東波なるらん佐野の雪」(出典:雑俳・女郎蜘(18C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む