牡馬(読み)ボバ

デジタル大辞泉 「牡馬」の意味・読み・例文・類語


お‐うま〔を‐〕【×牡馬/雄馬】

おすの馬。おすうま。⇔牝馬めうま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「牡馬」の意味・読み・例文・類語

お‐まを‥【牡馬】

  1. 〘 名詞 〙 雄の馬。おうま。⇔牝馬(めま)
    1. [初出の実例]「亦、百済の国主照古王、牡馬(をま)壱疋(ひとつ)牝馬(めま)壱疋(ひとつ)を以て阿知吉師(あちきし)に付けて貢上(たてまつ)りき」(出典古事記(712)中)

お‐うまを‥【牡馬・雄馬】

  1. 〘 名詞 〙(おす)の馬。おすうま。⇔牝馬(めうま)
    1. [初出の実例]「牡馬 ヲムマ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

ぼ‐ば【牡馬】

  1. 〘 名詞 〙 おすの馬。おす馬。
    1. [初出の実例]「キャザリンという女性名がついていたが、れっきとした牡馬(ボバ)である」(出典:絶対本命(1976)〈佐野洋〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む