弱電(読み)ジャクデン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「弱電」の意味・読み・例文・類語

じゃく‐でん【弱電】

  1. 〘 名詞 〙 電子回路や制御回路など、比較的弱い電流を用いる電気機器の部門の通称。⇔強電。〔現代日本技術史概説(1956)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弱電」の意味・わかりやすい解説

弱電
じゃくでん

情報伝達に用いる電気機器の系を総称する語。通信機,放送機械,コンピュータの類まで含まれる。強電に対する語であるが,弱電機械工業などと使われ,定義の明確なものではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弱電の言及

【重電機工業】より

機械工業のなかで発電機,電動機などの回転電気機械や,変圧器,整流器,開閉制御装置などの静止電気機械を開発・製造する産業。なお,重電機(重電)と電動機を使った家庭用電気機械(家電)を合わせて強電と呼び,電子機器を弱電と呼ぶこともある。
[日本における沿革]
 日本初の発電機は1883年に製造されたが,当時,重電技術は欧米が進んでいたため,発電機,電動機とも大半を輸入に頼らざるをえなかった。…

※「弱電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む