デジタル大辞泉
「強電」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐でんキャウ‥【強電】
- 〘 名詞 〙
- ① 産業用に使用される大電力、高電圧、大電流のこと。
- [初出の実例]「電気機器工業(強電弱電とも)・自動車工業などに」(出典:現代日本技術史概説(1956)〈星野芳郎〉六)
- ② 電気エネルギーの伝送、および機械的エネルギーなどの他のエネルギーへの変換を扱う電気工学の部門。⇔弱電
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
強電
きょうでん
電気工学の分野のうち,エネルギーの伝達,変換に用いる電気機器が関係する分野をいう。弱電に対する語であるが,両者の間に明確な境界はつけにくい。一般に,比較的大きい電力を処理する電気工学の分野をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の強電の言及
【重電機工業】より
…[機械工業]のなかで発電機,電動機などの回転電気機械や,変圧器,整流器,開閉制御装置などの静止電気機械を開発・製造する産業。なお,重電機(重電)と電動機を使った家庭用電気機械(家電)を合わせて強電と呼び,電子機器を弱電と呼ぶこともある。
[日本における沿革]
日本初の発電機は1883年に製造されたが,当時,重電技術は欧米が進んでいたため,発電機,電動機とも大半を輸入に頼らざるをえなかった。…
※「強電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 