張星村(読み)はりほしむら

日本歴史地名大系 「張星村」の解説

張星村
はりほしむら

[現在地名]美野里町張星

池花いけばな池の南側に位置し、北東部室へむろ村。四方水田に囲まれた孤立した小台地に開かれた村。元禄郷帳にも天保郷帳にも村名はみえないが、「新編常陸国誌」の部室村の項に「張星村」とあり、元禄(一六八八―一七〇四)以後に開かれたというが、正保三年(一六四六)の常陸国茨城郡宍戸領部室村之内張星御検地水帳(本木弘毅氏蔵)があり、また宝暦四年(一七五四)の農民愁訴状(島田家文書)に「張星村惣百姓代」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む