張果(読み)チョウカ

デジタル大辞泉 「張果」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐か〔チヤウクワ〕【張果】

中国、唐代の仙人ぎょうの世に生まれたと称し、恒州中条山に隠居。白いに乗って日に数万里を行き、休息する時はその驢を腰の瓢に収め、行く時はその瓢の水を噴くとたちまち驢が現れたという。白驢にまたがった姿は好んで画題とされた。八仙一人張果老

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「張果」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐かチャウクヮ【張果】

  1. 中国、唐代の道士。八仙の一人とされ、張果老とも。恒州中条山に隠居し、堯(ぎょう)の時に生まれたと称し、白驢に乗って一日に数万里を行き、休息する時は驢をたたんで腰の瓢に納め、乗る時はその水を噴くと、たちまち驢が現われたという。白驢に乗っているところが画題とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む