彌珍(読み)いやめずらし

精選版 日本国語大辞典 「彌珍」の意味・読み・例文・類語

いや‐めずら‥めづらし【彌珍】

  1. 〘 連語 〙 ( 「いや」は副詞 ) いよいよすばらしい。非常に愛すべきである。
    1. [初出の実例]「卯の花のともにし鳴けばほととぎす伊夜米豆良之(イヤメヅラシ)も名のり鳴くなへ」(出典万葉集(8C後)一八・四〇九一)

いや‐めずら‥めづら【彌珍】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「いや」は副詞 ) 一段とすばらしい。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「玉ゆらに錦をよそふ姿こそ千とせは今日といやめづらなれ」(出典:弁内侍日記(1278頃)寛元四年三月一一日)

いや‐めずらか‥めづらか【彌珍】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「いや」は副詞 ) 一段とすばらしい。きわめてめずらしい。
    1. [初出の実例]「信頼卿の寵愛も、猶いやめづらかにして、かたをならぶる人もなし」(出典:平治物語(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む