彌立つ(読み)いよだつ

精選版 日本国語大辞典 「彌立つ」の意味・読み・例文・類語

いよ‐だ・つ【彌立】

  1. 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「いよたつ」とも ) 寒さ、または恐怖などのために身の毛が立つ。よだつ。
    1. [初出の実例]「心驚き毛竪(イヨタツ)」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
    2. 「誠の鬼の子是なんめり。知らず我羅刹国に来たるかと身の毛いよだつばかりなり」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)四)

彌立つの語誌

平安末期から語頭の「い」が脱落した「よだつ」に変わる徴候を見せ始め、一四世紀前後には「よだつ」になったと推測される。


いや‐た・つ【彌立】

  1. 〘 連語 〙 ( 「いや」は副詞 ) いよいよ心をふるい立たせる。
    1. [初出の実例]「大王(おほきみ)の みかどの守り 我(われ)をおきて 人はあらじと 伊夜多氐(イヤタテ) 思ひしまさる」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇九四)

よ‐だ・つ【彌立】

  1. 〘 自動詞 タ行五(四) 〙 ( 「いよだつ(彌立)」の変化した語。多く、上に「身の毛」を伴って用いる ) 異常な緊張感、寒さ、恐怖などのために、ぞっとして身の毛が立つ。
    1. [初出の実例]「乱声を奏て身の毛もよだつ程に覚ければ」(出典:康頼宝物集(1179頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む