当無(読み)あてなし

精選版 日本国語大辞典 「当無」の意味・読み・例文・類語

あて‐なし【当無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めあてのないこと。一定目的のないこと。
    1. [初出の実例]「顔を外向(そむ)けて的(アテ)なしに見開き居る眼の」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四七)
  3. 目的もなく遊び歩く者。
    1. [初出の実例]「私所のあてなしが、〈略〉俄にいぢると思ひしが、能々聞ばごけ狂ひ」(出典:浄瑠璃・傾城八花形(1703)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む