当麻辰次郎(読み)とうま たつじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「当麻辰次郎」の解説

当麻辰次郎 とうま-たつじろう

1826-1905 明治時代の園芸家。
文政9年11月1日生まれ。武蔵(むさし)大師河原村(神奈川県川崎市)の農民ナシ品種改良おこない,明治26年ごろ病害につよく,美味で豊産の赤ナシ開発,屋号をとって長十郎と名づけた。明治38年4月11日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む