形原遺跡(読み)かたのはらいせき

日本歴史地名大系 「形原遺跡」の解説

形原遺跡
かたのはらいせき

[現在地名]蒲郡市形原町 西中田

さん山の東南斜面を源とし、東流して三河湾に注ぐふくろ川右岸に位置する縄文時代遺跡。海岸から山麓にかけて形成された比較的なだらかな傾斜をもつ平地性台地の山寄りにあり、標高およそ二五メートル。昭和五五年(一九八〇)袋川の改修計画に先立ち調査を受ける。小範囲の調査で、遺構検出はなかったが、良好な遺物包含層がみられ、縄文早期・後期晩期にわたる土器片を多量に検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中世 典型

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む