形式美(読み)ケイシキビ

精選版 日本国語大辞典 「形式美」の意味・読み・例文・類語

けいしき‐び【形式美】

  1. 〘 名詞 〙 芸術作品で、表現された思想内容にかかわりなく、でき上がった形(フォルム)、または形式が感覚に訴える美しさのこと。
    1. [初出の実例]「空間の微妙な形式美を味って居る」(出典:芝刈(1921)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の形式美の言及

【美】より

…相称,均斉,秩序,調和などがそれであり,これら諸原理の最高位に〈多様における統一〉を挙げる論者も少なくない。またこれら諸原理にもとづく美は〈形式美〉,上述の表現内容となる美は〈内容美〉と呼ばれて,双方の比重関係はつねづね論議の的となっているが,芸術作品における形式‐内容は相即不離の関係にあり,一方の優位を断定することはむずかしい。
[美の成立]
 いま概観したように美はわれわれの生活圏に遍在する。…

※「形式美」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む