形式10・26号機関車(読み)けいしきじゅうにじゅうろくごうきかんしゃ

事典 日本の地域遺産 「形式10・26号機関車」の解説

形式10・26号機関車

(大分県宇佐市大字南宇佐2859 宇佐神宮境内)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1891(明治24)年ドイツ・ミュンヘン市のクラウス社製。1894(明治27)年九州鉄道が購入し、博多―久留米間の旅客輸送列車に使用した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む