形見の衣(読み)カタミノコロモ

デジタル大辞泉 「形見の衣」の意味・読み・例文・類語

かたみ‐の‐ころも【形見の衣】

死んだ人や別れた人の思い出となる服。形見の袖。
吾妹子わぎもこが―なかりせば何物もてか命継がまし」〈・三七三三〉
喪服
「今はとて―脱ぎ捨てて色変はるべきここちこそせね」〈玉葉集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「形見の衣」の意味・読み・例文・類語

かたみ【形見】 の 衣(ころも)

  1. 死んだ人、または遠く離れた人の思い出の種として残された衣服。かたみの袖。
    1. [初出の実例]「吾妹子(わぎもこ)が可多美能許呂母(カタミノコロモ)なかりせば何物もてか命継がまし」(出典万葉集(8C後)一五・三七三三)
  2. 喪服。
    1. [初出の実例]「皆御服あるべし〈略〉あはれなる御かたみのころもは所分かずなん」(出典:栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む