影の形に添うよう(読み)カゲノカタチニソウヨウ

デジタル大辞泉 「影の形に添うよう」の意味・読み・例文・類語

かげかたちうよう

影が必ず物に添うように、いつも連れ添って離れないこと。影と添う。影身に添う。影の形にしたがうがごとし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「影の形に添うよう」の意味・読み・例文・類語

かげ【影】 の 形(かたち)に=添(そ)うよう[=随(したが)うが如(ごと)し]

  1. 物に必ず影が付き添うように、常に伴って離れない様子
    1. [初出の実例]「吉凶の報ずること、影の形に随ひ、響の音に応ずるが如し」(出典:応永本論語抄(1420)季氏)
    2. 「足腰の立つ間は、よしやお暇が出ても、影(カゲ)の形(カタチ)に添(ソ)ふやうに離れぬと云ふのであった」(出典護持院原敵討(1913)〈森鴎外〉)
    3. [その他の文献]〔法句経‐上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む