影武者徳川家康(読み)カゲムシャトクガワイエヤス

デジタル大辞泉 「影武者徳川家康」の意味・読み・例文・類語

かげむしゃとくがわいえやす〔かげムシヤトクがはいへやす〕【影武者徳川家康】

隆慶一郎長編歴史小説。「静岡新聞」に連載されたのち、平成元年(1989)、上下2巻で刊行関ヶ原で暗殺された徳川家康影武者世良田二郎三郎が、家康になりすましたまま智将として生き抜いていく姿を描く。漫画化、ドラマ化作品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「影武者徳川家康」の解説

影武者徳川家康

①隆慶一郎の長編時代小説。1989年刊。関ヶ原で斃れた徳川家康の代役となった影武者・世良田二郎三郎とその同志暗闘を描く。
②①を原作とした日本のテレビドラマ放映はテレビ朝日系列(1998年4月~7月)。時代劇。全10回。出演高橋英樹、片平なぎさ、細川ふみえほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む