影石村(読み)かげいしむら

日本歴史地名大系 「影石村」の解説

影石村
かげいしむら

[現在地名]西粟倉村影石

因幡往来坂根さかね宿の南に位置する。「東作誌」に記す地字が吉野よしの川沿いに北から猪之部いのべ谷口たにぐち関屋せきやと続き、東流して同川に注ぐ塩谷しおだに川沿いに当村分郷の塩谷がある。文明一四年(一四八二)八月一〇日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家林家長の檀那村書(肥塚家文書)に美作国の内「かけいしの中務両人あり」とみえ、また同社社家肥塚氏の天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(同文書)には「西あわくらの内かけ石」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む