影石村(読み)かげいしむら

日本歴史地名大系 「影石村」の解説

影石村
かげいしむら

[現在地名]西粟倉村影石

因幡往来坂根さかね宿の南に位置する。「東作誌」に記す地字が吉野よしの川沿いに北から猪之部いのべ谷口たにぐち関屋せきやと続き、東流して同川に注ぐ塩谷しおだに川沿いに当村分郷の塩谷がある。文明一四年(一四八二)八月一〇日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家林家長の檀那村書(肥塚家文書)に美作国の内「かけいしの中務両人あり」とみえ、また同社社家肥塚氏の天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(同文書)には「西あわくらの内かけ石」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む