役割町
やくわりまち
[現在地名]西区城西四―五丁目
北は御仲間町および上宿中之町、東は御手木町、南と西は前ノ川と江川に囲まれた東西の町筋で、名称はかなり古い年代に役割役所があったことに由来する。中期以後はすべて下級の武家屋敷街。町は堀端筋と北鷹匠町筋によって東・中・西の三部に分れ、西側の江川には藩士磯村清五郎が架けたという磯村橋が架かり、江川端に通じたが、明治二年(一八六九)の名古屋図(蓬左文庫蔵)からは、もはや姿を消している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 