役割町(読み)やくわりまち

日本歴史地名大系 「役割町」の解説

役割町
やくわりまち

[現在地名]西区城西じようさい四―五丁目

北は御仲間おちゆうげん町および上宿中之かみじゆくなかの町、東は御手木おてこ町、南と西はまえノ川と川に囲まれた東西の町筋で、名称はかなり古い年代に役割役所があったことに由来する。中期以後はすべて下級の武家屋敷街。町は堀端ほりばた筋と北鷹匠きたたかじよう町筋によって東・中・西の三部に分れ、西側の江川には藩士磯村清五郎が架けたという磯村いそむら橋が架かり、江川端えがわばたに通じたが、明治二年(一八六九)の名古屋図(蓬左文庫蔵)からは、もはや姿を消している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む