征服王

デジタル大辞泉プラス 「征服王」の解説

征服王〔ウィリアム1世〕

《William the Conqueror》イングランド王、ウィリアム1世(在位1066~87年)の異名。イングランドを征服し、ノルマン朝を開いたことから。フランス語で「征服王ギヨーム」ともする。

征服王〔ハイメ1世〕

《Jaume el Conqueridor》アラゴン連合王国の王、ハイメ1世(在位1213~76年)の異名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の征服王の言及

【ウィリアム[1世]】より

…在位1066‐87年。〈征服王the Conqueror〉とも称される。ノルマンディー公ロベールの庶子で,1035年父をついで公となる。…

【ハイメ[1世]】より

…在位1213‐76年。隣国カスティリャのフェルナンド3世と並んでレコンキスタ(国土回復戦争)の大躍進を果たしてこれを終結,このために〈征服王el Conquistador〉と通称される。父王ペドロ2世の戦死後わずか4歳で即位,このためにしばらくは国内の混乱が続いた。…

※「征服王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む