後の十三夜(読み)のちのじゅうさんや

知恵蔵mini 「後の十三夜」の解説

後の十三夜

1年で2度目の十三夜。月の満ち欠けを基準とする旧暦は、現在用いられている太陽暦に比べて1年が短いため、ほぼ3年に1度、閏(うるう)月を入れて季節とのずれを調整している。旧暦の9月10月の間に閏月が挿入される年には、旧暦9月13日を指す十三夜が2回訪れるため、二度目は「後の十三夜」と呼んで区別されている。非常に珍しい現象で、2014年11月5日に171年ぶりに出現し、注目を集めた。次に後の十三夜が訪れるのは95年後の2109年とされている。

(2014-11-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む