後仕手(読み)ノチジテ

精選版 日本国語大辞典 「後仕手」の意味・読み・例文・類語

のち‐じて【後仕手】

  1. 〘 名詞 〙 ( ふつう「後ジテ」と書く ) 能で、前後二場ある曲の後場のシテ。中入(なかいり)からあとに登場するシテ。のちの仕手。⇔前仕手
    1. [初出の実例]「後仕手のやうに傾城床へ来る」(出典:雑俳・柳多留‐九八(1828))

あと‐して【後仕手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「のちして(後仕手)」を誤読した語 ) 能楽や狂言などで、中入りの後に出るシテ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む