中入(読み)なかいり

精選版 日本国語大辞典 「中入」の意味・読み・例文・類語

なか‐いり【中入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中へ入れること。内へ向けていれること。
    1. [初出の実例]「わざときぬのうしろのすそを、なかいりにぬふこともあり」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)
  3. 敵味方が対陣中、一部の兵を分けて不意に敵を攻めること。
    1. [初出の実例]「敵国へ中入(ナカいり)して」(出典:信長記(1622)八)
  4. 能楽で一曲が前後二場に分かれる場合、前場が終わってシテなどが楽屋または作り物の中へはいること。
    1. [初出の実例]「一 中入に、大夫、橋掛りを戻る時、囃子も謡も過ぎて、帰り悪(にく)きものなり」(出典:八帖花伝書(1573‐92)四)
  5. 能、芝居、相撲寄席などの興行物の中途でしばらく休憩すること。また、その休憩。
    1. [初出の実例]「ただいまくやまふぞ、中入はいる」(出典:虎明本狂言・老武者(室町末‐近世初))
  6. 中途で休憩すること。
    1. [初出の実例]「中入に見まふ和尚や茸かり」(出典:俳諧・太祇句選(1772‐77)後篇・秋)
  7. 京阪歌舞伎で、二幕目の通称。
    1. [初出の実例]「狂言により、中入(ナカイリ)より出る役人の事を、前にいはねばつまらぬ事有」(出典:役者論語(1776)耳塵集下)

なか‐いれ【中入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中に入れること。また、そのもの。とくに衣服や帯などの表と裏の間に入れる、中入綿(なかいれわた)、帯心(おびしん)など。
    1. [初出の実例]「中入なしの大はば帯」(出典:浮世草子・好色通変歌占(1688))
  3. なかいり(中入)
    1. [初出の実例]「能の中入(ナカイレ)に楽屋に於て紋太夫を斬った時」(出典:寿阿彌の手紙(1916)〈森鴎外〉二〇)
  4. 𦨞(かわら)や棚板のように、数枚の板をはぎ合わせて構成する和船の、両側のはぎ板のあいだに入れるはぎ板をいい、ふつう両側より材質の劣る板を用いる。〔席船諸名集図解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中入」の意味・わかりやすい解説

中入
なかいり

(1)能や狂言で登場人物がいったん舞台から退場すること。能では、中入するのはシテがほとんどで、橋掛(はしがか)りを通り鏡ノ間に入るか舞台上の作り物の中に入るかし、中入の前を前(まえ)シテ、後を後(のち)シテという。この場合、同一人物が扮装(ふんそう)をかえ本体を現して再登場する場合と、後シテはまったく別の人物になる場合とがある。この中入の間をつなぐ演出はさまざまだが、その能にかかわることを物語る語間(かたりあい)になることが多い。狂言では、その例は少ないが、シテもアドも中入し、扮装をかえるための場合と、時間の経過を示すだけの場合とがある。

(2)能、歌舞伎(かぶき)、文楽(ぶんらく)、寄席(よせ)、相撲(すもう)などの興行物あるいは説教の法座などの途中でしばらく休憩することをいったが、いまもこの語が使われているのは寄席と相撲である。寄席では、中入までは概して若手が出演するが、中入の前にも客が入るように、前半の最後には「中入前(まえ)」「中(なか)トリ」と称されるトリに準ずる芸人を出演させる。相撲では十両取組が終わったあと中入になり、この間に幕内力士や横綱の土俵入りおよび「わり触(ぶ)れ」(翌日の取組披露)が行われ、中入後に幕内の取組に進む。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中入の言及

【能】より

…現在体の人物(ワキ)が,ある土地で化身体の人物(前ジテ)に出会う。後者はその土地にまつわる物語りをして,最後に本体をほのめかして消える(中入(なかいり)。ここまでが前場(まえば))。…

※「中入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android