後作(読み)アトサク

関連語 哲夫 塩谷 名詞

精選版 日本国語大辞典 「後作」の意味・読み・例文・類語

あと‐さく【後作】

  1. 〘 名詞 〙 ある作物を収穫したあとの田畑に栽培する作物。裏作

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後作」の意味・わかりやすい解説

後作 (あとさく)

同じ畑にA,B,Cの作物を順次作付ける場合,BはAの,CはBの後作であり,AはBの,BはCの前作(ぜんさく)である。またMの畝間あるいは株間にNを間作する場合,Mが前作(あるいは上作)であり,Nが後作(下作)である。土壌からの養分供給や病虫害発生などについて,後作は良否両面で前作の影響を受け,また次の後作に影響を与える。作付け順序や間作における作物選択にあたっては,前・後作の競合関係は減らし,補合関係は利用できるようにする。
作付け
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android