後報(読み)ゴホウ

デジタル大辞泉 「後報」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう【後報】

あとからの知らせ。こうほう。「詳細は後報にて」
仏語。この世に善悪ごうを作って、来世以後にその報いを受けること。

こう‐ほう【後報】

あとからの知らせ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後報」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう【後報】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あとからの知らせ。こうほう。
  3. 過去行為が現在、または、未来に報いとなってあらわれること。
    1. [初出の実例]「現報すら猶し是くの如し、況むや後報をや」(出典:日本霊異記(810‐824)下)

こう‐ほう【後報】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 後になって報告すること。〔宋史‐高宗紀四〕
  3. 先の知らせに対してあとからのしらせ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む