後期重爆撃期(読み)コウキジュウバクゲキキ

デジタル大辞泉 「後期重爆撃期」の意味・読み・例文・類語

こうき‐じゅうばくげきき〔‐ヂユウバクゲキキ〕【後期重爆撃期】

太陽系の惑星形成後の約41億年前から38億年前頃に、火星地球金星水星などの地球型惑星に小天体の落下が集中したと考えられる時期。このような期間があったと仮定すると、月面クレーターの形成年代がある時期に集中していることや、地球上においてもこの時期以前の地殻がほぼ存在しないことが説明できるとされる。地質時代としては冥王代にあたり、小天体に含まれる氷により、海ができたと考えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む