デジタル大辞泉
「後楽」の意味・読み・例文・類語
こう‐らく【後楽】
《范仲淹「岳陽楼記」の「天下の楽しみに後れて楽しむ」から》世間の人々の楽しみを先にし、自分はあとで楽しむこと。「先憂後楽」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐らく【後楽】
- 〘 名詞 〙 ( 「范仲淹‐岳陽楼記」の「先二天下之憂一而憂、後二天下之楽一而楽」による語 ) 上に立つ者として、世間一般の人たちが楽しんだ後に楽しむこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「後楽」の読み・字形・画数・意味
【後楽】こうらく
後に楽しむ。人より後に楽しむ。宋・
仲淹〔岳陽楼記〕其れ必ず天下の憂へに先だちて憂へ、天下の樂しみに後れて樂しむと曰はん。字通「後」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の後楽の言及
【煎茶道】より
…名は弘宜。後楽とも号した。可進が煎茶界に画期をもたらしたのは,医家としての科学的・合理的な眼で,茶そのものをもう一度見直し,茶に即した煎法と手前を新しく創案し,造意(このみ)の茶具を定めたことにある。…
※「後楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 