デジタル大辞泉
「後船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐ぶね【後船】
- 〘 名詞 〙 ( 「あとふね」とも )
- ① 次に入港する船。また、次に出港する船。
- [初出の実例]「跡船に御米つみ、着岸たるへく候条」(出典:島津家文書‐二)
- ② 江戸時代の劇場で、二階正面の観客席の後方をいう。引船(ひきふね)といわれる桟敷(さじき)の後方に位置する。
- [初出の実例]「先船壱貫後舟(アトブネ)五百なり」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 