後船(読み)アトブネ

精選版 日本国語大辞典 「後船」の意味・読み・例文・類語

あと‐ぶね【後船】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あとふね」とも )
  2. 次に入港する船。また、次に出港する船。
    1. [初出の実例]「跡船に御米つみ、着岸たるへく候条」(出典:島津家文書‐二)
  3. 江戸時代の劇場で、二階正面の観客席の後方をいう。引船(ひきふね)といわれる桟敷(さじき)の後方に位置する。
    1. [初出の実例]「先船壱貫後舟(アトブネ)五百なり」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android