劇場や演能場,相撲小屋などで,大衆席である土間に対して一段高く床を張って造られた,上級の観客席をいう。その古い例は《古事記》や《日本書紀》に見られる〈仮庪(さずき)〉で,これは観覧席ではなく,神事の際の一段高く床を張った仮設の台,つまり舞台的な意味を持つものだった。観覧席としての桟敷は平安中期以降に多く造られる。これは賀茂祭などの祭礼の行列や,行幸の行列を貴族たちが見物するためのもので,洛中の街頭に多く造られた。初期のものは比較的簡素で,築地(ついじ)を利用した仮設的なものが多かったが,しだいに大規模化し,築地をとりこわしてここに半恒久的な施設としての桟敷も造られるようになる。これは檜皮で屋根をふき,高欄をめぐらして蔀戸(しとみど)を吊るなど,貴族の邸宅とかわるところがなく,桟敷第,桟敷殿などと呼ばれるものもあった。平安末期には芸能を鑑賞するための桟敷も散見されるようになり,鎌倉時代にはその数を増す。室町時代に入って田楽や猿楽などの大衆芸能がさかんとなり,これを演ずるための勧進桟敷が洛中の糺(ただす)河原や冷泉河原などに設置された。最も有名なのは1349年(正平4)に四条河原で演ぜられた大勧進田楽で,このときの演能場は舞台を中心に3~4層の円形桟敷を巡らす大規模なものだった。こうした重層で円形配置の桟敷を持つ演能場は,江戸初期まで基本的な形式だった。江戸時代には歌舞伎が隆盛期を迎え,そのための劇場が造られる。初期のものは舞台とその前面左右に2棟の桟敷を設け,その周囲を塀で囲む簡単なものだった。その後,時々の政策によって幾多の変遷を重ねるが,享保期(1716-36)以降には左右の二階桟敷(東西桟敷)のほかに,舞台正面に向(むこう)桟敷を持つ形式が定着し,大衆席である土間上部もすべて屋根で覆われて,雨天でも上演が可能となった。二階桟敷を持送りによって一階より張り出し,また高欄を巡らして簾を懸けるなどの形式もこのころにすっかり定着して,劇場の基本形となった。
執筆者:清水 拡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本の劇場における上級の観客席の称。古代祭祀(さいし)において神招(お)ぎの場とされた「さずき」(仮床)が、平安時代には貴族の祭り見物のために仮設される見物席の称に用いられ、さらに中世には神事あるいは勧進の猿楽(さるがく)や勧進田楽(でんがく)などの興行に際して設置される高級の観客席の名称として定着した。歌舞伎(かぶき)や人形浄瑠璃(じょうるり)の劇場もこれを継承し、桟敷席を設けた。初期には三尺高一層式で、下は吹抜けになっていたが、元禄(げんろく)期(1688~1704)には二層式になり、簾(すだれ)なども華美なものを用いるようになった。上等の観客はそれぞれ出入りの芝居茶屋を通じて席を予約し、桟敷で見物した。1階の桟敷を鶉(うずら)と通称するのは、土間の客が立ち入るのを防ぐために2本の横木をはめたのが、鶉の籠(かご)に似ていたからである。1720年(享保5)の江戸・中村座には、東15間、西16間、向(むこう)9間、合計40間(約73メートル)の桟敷があった。
関東大震災(1923)以後、ほとんどの劇場が椅子(いす)席に改められたが、今日でも東京の歌舞伎座、新橋演舞場、大阪の新歌舞伎座、京都の南座などにその名残(なごり)をとどめている。なお、相撲(すもう)場でも桟敷席の称を使っている。
[服部幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…発生的に見ると,初期の女歌舞伎,若衆歌舞伎の時代には先行の勧進猿楽の舞台を襲用し,見物席は屋根を持たない〈芝居〉(芝の生えている場所の意)であった。屋根の付いた桟敷(さじき)が発生すると,これに対する見物席の称として用いられたが,やがて劇場全体を指し,さらにはそこで演じられる演劇自体をも〈芝居〉と呼ぶに至ったのである。最初,周囲は竹矢来を組んだ上に莚(むしろ)をかけた虎落(もがり)で囲み,中央に高く櫓を構え,その下に鼠木戸(〈鼠戸〉とも)という狭い出入口を2ヵ所設けただけの簡単なものであった。…
※「桟敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新