精選版 日本国語大辞典 「後藤四郎兵衛」の意味・読み・例文・類語
ごとう‐しろべえ【後藤四郎兵衛】
- 金工、のち大判座・分銅座の管理者。初代祐乗(ゆうじょう)が四郎兵衛尉をなのったところから、七代を除き、代々後藤本家当主の通称となる。大判座後藤、分銅後藤、目貫(めぬき)後藤などと呼ばれ、江戸幕末の一七代典乗まで続いた。
- [ 一 ] 初代。祐乗。名は正奥。美濃の人。足利義政に仕え、彫金、特に目貫の名匠として有名。永享一二~永正九年(一四四〇‐一五一二)
- [ 二 ] 四代。光乗。名は光家。京都の人。織田信長に仕え、大判分銅の役をつとめる。享祿二~元和六年(一五二九‐一六二〇)
- [ 三 ] 五代。徳乗。名は光次。筑前に生まれ、京都に住む。豊臣秀吉、徳川家康に仕え、大判、小判を鋳造。寛永八年(一六三一)没。
- [ 四 ] 一一代。通乗。名は光寿。家法に工夫を加えて、町彫風に似た通乗風を創始。寛文三~享保六年(一六六三‐一七二一)