後藤実基(読み)ごとう さねもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤実基」の解説

後藤実基 ごとう-さねもと

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
藤原実遠(さねとお)の子。代々源氏につかえる。平治(へいじ)の乱では源義朝(よしとも)の子,義平(よしひら)に属してたたかう。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝(よりとも)の挙兵にくわわり,源義経にしたがって奮戦した。「平家物語」によれば,屋島の戦いで扇の的の射手として那須与一(なすの-よいち)を推挙したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「後藤実基」の解説

後藤実基

生年生没年不詳
平安末期・鎌倉初期の武将。兵衛尉を称す。父は藤原秀郷子孫で,白河院武者所に属していた宮内丞藤原実信。平治の乱(1159)では源氏方に属して活躍,乱後源義朝の娘(のち一条能保の妻)を京都で育てた。治承4(1180)年源頼朝の挙兵に応じ,屋島の戦などで戦功をあげている。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む