藤原実遠(読み)ふじわらのさねとお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原実遠」の意味・わかりやすい解説

藤原実遠
ふじわらのさねとお
(?―1063)

平安中期の伊賀国領主。大蔵大夫清廉(おおくらのだいぶきよかど)の子。左馬允(さまのじょう)。父の所領を受け継ぎ、私営田領主典型とされている。伊賀、阿拝(あえ)、山田、名張(なばり)の全4郡に多くの所領をもっていた。私宅は伊賀郡神戸郷(かんべのごう)(三重県伊賀市)にあり、同郡猪田(いだ)郷(同)が所領の中核であったと考えられる。彼の死後25年たった1088年(寛治2)の在地の古老の言によると、実遠は当国猛者(もさ)であって、その所領はどの郡にもあり、郡ごとに田屋(たや)を建てて百姓らに自分の田をつくらせ、国内の人民はみな彼の従者として服仕していた。このような直接経営であるから、在京領主のように加地子(かじし)などはとらなかったというのである。しかし1028年(長元1)の私宅火災ころからしだいに所領経営が困難となり、東大寺とのつながりを深めるなど懸命の努力にもかかわらず再建に成功しなかった。彼に1人の跡継ぎとなる男子もなかったことも経営没落の大きな要因であろう。1056年(天喜4)には養子の甥(おい)藤原信良にその所領を譲っている。この実遠の所領のうち名張郡のものは、しだいにその子孫の手から離れて東大寺領となっていき、黒田荘(くろだのしょう)の出作(でづくり)・新荘とされていった。

[黒田日出男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原実遠」の解説

藤原実遠

没年:康平5.4.10(1062.5.21)
生年:生年不詳
平安中期の官人。父清廉は『今昔物語集』に猫恐の大夫とみえ,大和(奈良県)・伊賀国(三重県)などに広く所領を持って経営する私営田領主であったが,その父から伊賀国の所領を譲られて私営田経営を行う。伊賀国の「猛者」と称され,また諸郡に所領を持ち,郡々に田屋を構え,佃(領主・荘官・地頭らが,賦役労働で耕作させる直接経営田)を宛て作り,国内の人民は皆実遠の従者として服仕したという。私営田領主の典型として石母田正『中世的世界の形成』により分析されたものである。しかしこの実遠の経営は行き詰まり,天喜4(1056)年に所領は養子信良に譲られたのち,直接の経営が行われなくなったこともあって,ついに手放されてやがて多くは東大寺の手に入り,その荘園経営により再生されることになる。<参考文献>石母田正『中世的世界の形成』

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実遠」の解説

藤原実遠 ふじわらの-さねとお

?-1062 平安時代中期の官吏。
藤原清廉(きよかど)の子。官名は左馬允(さまのじょう)。父の所領をつぎ,伊賀(いが)(三重県)の伊賀郡,名張郡などをおさめた。私営田領主の典型とされ,農民を従者のように使役し,「当国の猛者(もさ)」とおそれられたという。康平5年4月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android