徒士町(読み)かちしちよう

日本歴史地名大系 「徒士町」の解説

徒士町
かちしちよう

[現在地名]八戸市徒士町

八戸城の南西に位置する武家町。東は本徒士もとかちし町、西は稲荷いなり町、南は廿三日にじゆうさんにち町、北は売市うるいち村に接する。中央を北西より南東の方向に街路が通り、東と西にも街路が延びる。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図ふくろ丁とあり、諸士名がみえる。中級武士の屋敷地で、藩士が増大した時に旧来の本徒士町より分れて新設された町とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲荷

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む