徒臥し(読み)イタズラブシ

デジタル大辞泉 「徒臥し」の意味・読み・例文・類語

いたずら‐ぶし〔いたづら‐〕【×臥し】

徒寝いたずらね」に同じ。
「君は解けても寝られ給はず、―と思さるるに」〈帚木

あだ‐ぶし【×臥し】

独り寂しく寝ること。あだね。
「そま人のまき仮屋の―におとするものはあられなりけり」〈山家集・上〉
その場かぎりの男女の交わり。あだまくら。
「かの―の因果めが煩悩を起こさせますと」〈浄・薩摩歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む