得たりやおう(読み)エタリヤオウ

デジタル大辞泉 「得たりやおう」の意味・読み・例文・類語

えたり‐や‐おう【得たりやおう】

[連語]《「や」は間投助詞、「おう」は感動詞》うまく仕留めたとき、また、それ来たと応戦するときに発する語。えたりおう。
「ひるむところを―とて十騎の兵轡くつわをならべて懸けたりければ」〈古活字本保元・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「得たりやおう」の意味・読み・例文・類語

えたり【得たり】 や おう

  1. えたり(得)おう
    1. [初出の実例]「平氏の郎等矢庭に二人射落されて、ひるむところを、えたりやおうとて、十騎の兵轡をならべて懸けたりければ」(出典:保元物語(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む