得善保・下毛保(読み)とくぜんほ・しもつみけほ

日本歴史地名大系 「得善保・下毛保」の解説

得善保・下毛保
とくぜんほ・しもつみけほ

現中津市南部の大貞おおさだ台地の緩やかな斜面を、台地上の溜池を利用して開墾したと思われ、現湯屋ゆや相原あいはら付近に比定される。文暦元年(一二三四)三月一五日の宇佐いへつね田畠譲状(湯屋文書)に「とくせんのほう」とみえ、保内四郎丸しろうまる名の田畠居屋敷等を舎弟いへよしに譲っている。宝治元年(一二四七)七月一日の沙弥西阿譲状案(田口文書)に「温屋尻二段」「得善五郎居屋敷畠地」がみえるので、湯屋付近と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 愁訴 神官 軍勢

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む