得度銭(読み)とくどせん(その他表記)de-du-qian; tê-tu-ch`ien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「得度銭」の意味・わかりやすい解説

得度銭
とくどせん
de-du-qian; tê-tu-ch`ien

香水銭ともいう。中国,仏教僧尼道教の道士,女冠が出家得度者として資格を公認される度牒 (どちょう) 授与に際し,政府に納入する金銭。唐の安史の乱の際,戦費をまかなうため度牒を売出してから,売牒がしばしば行われ,北宋では財政難を補うため大量の度牒を発売し,その収入で戦費,土木工事費を補うようになった。のち空名度牒 (無記名の出家証) を地方官が売りさばくようになり,度牒の有価証券化さえみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android