…また1873年には渋沢栄一らが〈抄紙会社〉(のちの王子製紙)を設立し,苦心の末75年7月に操業を開始している。このような民間洋紙製造会社の創立・開業に対して,官営製紙事業は74年に得能良介が大蔵省紙幣寮寮頭に任ぜられたときに立案され,75年に抄紙局によって東京王子に官営製紙工場の建設が始まり,翌76年に完工した。これが翌77年印刷局抄紙部となり,79年には最初の国産抄紙機を据え付け,印刷用紙を生産し市販した(それまでは手すきであった)。…
※「得能良介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...