普及版 字通 「徠」の読み・字形・画数・意味
徠
人名用漢字 11画
[字訓] きたる
[字形] 形声
声符は來(来)(らい)。來は「来麦」の字で、それを仮借して往来の意に用い、その専字としてのち徠が作られた。〔玉
〕に「就くなり、勞(ねぎら)ふなり」とみえる。〔漢書、武帝紀〕に「
(てい)・羌(きやう)、徠
す」とあって、來の繁文である。來は卜辞・金文以来、往来の字に用いており、徠は後起の字である。[訓義]
1. きたる、くる。
2. つく、かえる、いたる。
3.
と通じ、ねぎらう、いたわる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕徠 カヘル・キタル
[語系]
徠・來・
l
は同声。
は〔説文〕十三下に「勞(ねぎら)ふなり」、〔爾雅、釈詁〕に「來は
むるなり」とあり、來・徠をその義に用いるときは、
の仮借。
は勞(労)と同じく力(すき)に従う字である。[熟語]
徠伏▶・徠服▶
[下接語]
招徠・労徠
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

