御典医(読み)ごてんい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御典医」の意味・わかりやすい解説

御典医
ごてんい

江戸時代将軍大名に仕えた医師俗称江戸幕府では医員は表と裏に分れ,表には御番医師,寄合医師,小普請医師,裏 (奥) には奥医師,奥詰医師があり,奥医師は将軍の診療を行い,法眼,法印の位をもった。世襲のほか,藩医,町医からも選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む