デジタル大辞泉 「御冠」の意味・読み・例文・類語 お‐かんむり【▽御冠】 [名・形動]機嫌が悪いこと。怒っていること。不機嫌なさま。「冠かんむりを曲げる」から出た語という。「朝からお冠だ」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「御冠」の意味・読み・例文・類語 お‐かんむり【御冠】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「お」は接頭語 ) きげんが悪いこと。怒っているさま。[初出の実例]「なんだか今夜はひどくお冠(カンムリ)だね」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉夏霜枯) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の御冠の言及 【元服】より …〈げんぷく〉ともいい〈元〉は首,〈服〉は着用する意。首服,首飾,冠礼,加冠,初冠(ういこうぶり∥ういかぶり),御冠(みこうぶり),冠ともいう。[古代] 冠礼としての成人式は,日本古代では682年(天武11)に規定された男子の結髪加冠の制以後,冠帽着用の風習が普及してからで,国史に見えるものとしては714年(和銅7)の聖武天皇(14歳で元服)の記事が初めとされる。… ※「御冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by