デジタル大辞泉
「御出木偶」の意味・読み・例文・類語
お‐ででこ【▽御出木=偶】
1 江戸中期、放下師などが見世物に使った人形。ざるを伏せて開けるたびに異なった人形を出した。
2 「御出木偶芝居」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ででこ【御出木偶】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、享保・元文(一七一六‐四一)の頃、放下師(ほうかし)などが見世物に使った人形。笊(ざる)などを伏せておいて、これを開けるたびに、つぎつぎ変わったものが出るような仕掛けにした。
- [初出の実例]「的へ当ればおででこの人形を出す」(出典:黄表紙・人間万事吹矢的(1803))
- ② 「おででこしばい(御出木偶芝居)」の略。
- [初出の実例]「男心と秋の空、変るが早いとおででこの三弦(しゃみせん)に迄のるは」(出典:談義本・興談浮世袋(1770)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 