御前崎町(読み)おまえざきちよう

日本歴史地名大系 「御前崎町」の解説

御前崎町
おまえざきちよう

面積:一二・一八平方キロ

県の最南端の東に突き出す岬に位置し、駿河湾を隔てて伊豆半島に相対する。北は相良さがら町、西は小笠おがさ浜岡はまおか町、東は駿河湾、南は遠州灘に面する。町の大部分牧之原まきのはらから連なる標高三〇―四〇メートルの台地で、台地は海岸近くまで迫って急激に海に突入し岩礁を形成する。御前崎の海岸部はウミガメ(アカウミガメ)及びその産卵地として国の天然記念物に指定されている。また遠州灘から吹上げる強風は三稜石をつくり、白羽しろはの風蝕礫産地として同じく国指定天然記念物。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む