御前水町(読み)ごぜんすいちよう

日本歴史地名大系 「御前水町」の解説

御前水町
ごぜんすいちよう

大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名絵鞆えとも半島の東部中央寄りに位置する。町名の由来は明治一四年(一八八一)の明治天皇行幸の際に当地の湧水(天沢泉)を献上したことによる。もとは室蘭区大字札幌通さつぽろどおりの一部で、ラッパもり峠より御前水、糸付いとつき境界までの一帯にあたり、エトツケレップ・三橋みつはし・ポコイの字名があり、大正一一年四月に室蘭区御前水町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。昭和四〇年(一九六五)住居表示が実施され、一―三丁目を設定、一部を母恋南町二―三丁目に移し、母恋北町・母恋南町・御崎みさき町の各一部を編入(第三次住居表示新旧対照表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む