御助踊(読み)おたすけおどり

精選版 日本国語大辞典 「御助踊」の意味・読み・例文・類語

おたすけ‐おどり‥をどり【御助踊】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代凶作のため、江戸近くの農村から江戸市中へ物乞いに来た者達が、踊りながら物乞いをした時の踊り。うんぼこうだいじ踊り。転じて、品のない、また、みすぼらしい様子での踊りをたとえていう。おたすけ。
    1. [初出の実例]「太鼓をたたきながらおたすけおどりの見へにて」(出典:洒落本・田舎芝居(1787)五立目)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む